
細隙灯顕微鏡
主にこの顕微鏡を使って診察を行います。
眼の表面(角膜)から眼の奥(網膜)まで観察することができます。また、ファイリングシステムを使うことにより顕微鏡で観察したものを写真に撮り、その場でお見せすることができます。白内障を写真にとることもできますので、白内障の進行度を説明したり、手術前の説明に使ったりします。

自動視野計
見える範囲を検査する機器です。
この検査で見えない部分がないか調べます。主に緑内障の視野欠損の状況や進行度の把握に使います。
緑内障の早期発見にも有効です。

無散瞳眼底カメラ、
ファイリングシステム
眼底カメラとは眼の奥(網膜)を撮影する検査機器です。
当院の眼底カメラは瞳孔がひらいていなくても眼底写真を撮ることができます。もちろん、瞳孔がひらいていても撮影できます。眼底写真はモニターですぐにその場で見ることができますので、現在の状態を写真でみながら病気について説明することができます。糖尿病網膜症や眼底出血などの病気には造影剤を静脈から流し眼底写真をとります。
(蛍光眼底撮影)その結果で病気を診断したり治療が必要かどうかを判断するのですが、蛍光眼底撮影の結果もすぐにその場でお見せし、説明することができます。

眼底3次元画像解析装置(OCT)
現在の眼底診断において欠かせない装置で当院でも最新型3D-OCT(ニデック社)を使用しています。今までの眼底カメラと違い、網膜の微細な構造を短時間にかつ痛みも無く、まるで光学顕微鏡で観察しているかの如く詳細に記録することが可能です。
今注目されている視細胞の内節・外節境界(IS/OS line)や外境界膜(ELM)もはっきり写し出され、より正しい診断・治療方針の決定が可能となりました。

レーザー光凝固装置
各種眼底疾患(網膜剥離、糖尿病性網膜症、網膜静脈閉寒症、緑内障など)の治療に用います。